1.発熱や咳等、風邪の症状のある方のご利用はお断りしています
2.体調不良の方のご利用はお断りしています
3.海外から帰国後2週間を経過していない方はご利用をお断りしています
※利用責任者の方は開始前に1~3について参加者に確認し、該当する場合は帰宅させる
などの対応をお願いします
4.マスクの着用、咳エチケットの徹底をしてください
5.熱中症予防対策を行ってください
6.利用前後の手洗い及び入口での手指の消毒を必ず行ってください
7.利用前後に使用者で手に触れる部分の消毒を行ってください
8.3密(密閉、密集、密接)の回避
・原則、窓は開けてご利用ください。また合わせて扉を開けておくか、30分に1回、数分程度
の定期的な換気を行ってください
・密集を避け、人との距離を最低1m(できるだけ2m)保って使用してください
・水分補給以外の飲食はしないでください
・ブルーシート、コップ類、給湯ポットの貸出は当面中止します
・緊急時に連絡できるよう、当日にチェックリストと貸館利用者名簿をご提出ください
(保健所等からの要請があった場合は、提供することがあります)
9.各貸室の利用定員については制限がありますので、下記の基準表をご覧ください
催し会場 | 25人 |
土間 | 3人 |
洋室1 | 4人 |
洋室2 | 6人 |
洋室3 | 4人 |
作業棟 | 6人 |
※上記の条件での活動が難しい場合は、活動の自粛も含めてご検討をお願いします
なお、今後の感染状況により変更する場合がありますのでご了承ください。
また、芝生公園も開園しています。
公園のご利用にあたっても、密集、密接を回避するよう他の来園者の方との距離をあけ、長時間の滞在はご遠慮ください。またトイレのご利用についても間隔をあけて、何人もの方が同時に利用されることは避けてください。
来る11月21日(土曜日)に文化財講座〔国史跡指定5周年記念講座〕「国史跡多田銀銅山遺跡~東の多田銀銅山・西の生野銀山~」を開催します。
平成27年10月に多田銀銅山遺跡が国史跡に指定されてから、今年で5周年を迎えます。
そこで、シリーズPARTIIIとなる今回の講座は5周年記念講座として、町教育委員会教育振興課の青木学芸員を講師に迎えて、10年以上多田銀銅山を調査してきた実績と自ら研鑽して習得した鉱山に関する知識をもとに、いつもとは違った視点から多田銀銅山を究めていただきます。
是非奮ってご参加ください。お申し込みをお待ちしております。
猪名川町出身の実業家、富田儀作氏(1858~1930)は明治時代に朝鮮半島に渡った際、現地で廃れていた高麗青磁に魅せられ、私費を投じてその再興に取り組みました。高麗青磁の製造技術を復活させることは困難を伴いましたが、苦労を重ねた結果、その作品の一部は皇室に献上されるまでに達しました。献上された作品は宮内庁三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)に所蔵されています。ふるさと館では今、高麗青磁の再興の過程等を知ることができる作品と、富田儀作氏の人物像をわかりやすく展示、紹介しています。
兵庫県指定重要有形文化財に指定されている町内の木喰仏26駆のうちの1駆、一戎大黒天立像(いちえびすだいこくてんりゅうぞう)を町が所蔵していた個人から譲渡(有償)していただき、令和元年から本館内に展示しています。
兵庫県指定重要有形文化財に指定されている木喰仏の3D画像を、パソコンのマウスを自分で動かして、様々な角度から見ることができます。なかなか見る機会がない個人所蔵1躯、また町所蔵1躯、町内寺院所蔵3躯の合計5躯の画像を見ることができます。
また、昭和26年(1951)に猪名川町の木喰仏を東光寺で初めて発見した粟野頼之祐氏(猪名川町島出身)について、その経歴や業績などを紹介しています。彼もまたジャンルは違いますが、富田儀作氏と同様、猪名川町が輩出した特筆すべき人物の一人です。
四季折々の自然を満喫できるふるさと館に是非お越しください。
猪名川町の歴史・民俗芸能・文化財などについて紹介しています。
約50畳の催し会場や、陶芸用の窯があり、貸館としてご利用いただけます。
緑あふれる芝生広場や、小さなお子さまも安心して遊んでいただける人工水路もあります。
※夏休み期間中、特にお盆期間中、公園内は大変混雑しております。
新型コロナウイルス感染症対策として密を回避するためにも、ご利用の際にはそれそれが十分な感染予防対策を行ってください。
各種の講座を実施しており、毎年12月には恒例の伝統講座「しめ縄づくり講習会」を開催しています。
駐車場がある(利用時間午前9時~午後5時)
車いす使用者が利用できる駐車区画がある
外部出入口前が平坦でない
外部出入口前にスロープがある
外部出入口前に段差や階段がある
敷地内通路や建物内部に視覚障害者誘導用ブロックがない
点字による触知案内板がない
受付案内所がある
音声誘導装置や音声案内装置がない
外部出入口が自動ドアでない
外部出入口が開き戸である
外部出入口が引き戸でない
一般用のエレベーターがない
車いす使用者が利用できるエレベーターがない
点字表示又は音声案内付のエレベーターがない
専用の授乳室はないが、「赤ちゃんの駅」指定施設になっているので、申し出により貸館を授乳室として提供することは可能である
プレイコーナー・託児室がない
洋式トイレがある
車いす使用者が利用できるトイレがある
トイレ内に乳幼児のおむつ交換台がある
オストメイトが利用できるトイレがない
大人も利用できる介護ベッドがない
AED(自動体外式除細動器)がある
貸出し用車いすがある
貸出し用ベビーカーがない
能勢電鉄日生中央駅より阪急バス杉生線(所要時間21分)
木津上バス停 北へ徒歩5分
県道川西篠山線 紫合北ノ町交差点より篠山方面へ約10分
〒666-0225
兵庫県川辺郡猪名川町木津字八十19-2
072-768-0389
072-768-0389
9時から17時
毎週月曜日(但し、月曜日が祝日にあたる場合はその翌日)
年末年始(12月29日から1月3日)
猪名川町立ふるさと館へご連絡ください。
館内及び展示資料等の撮影、ふるさと館に関する画像の利用については、事前に許可申請が必要です。撮影を希望される場合は、「資料特別利用許可申請書」に必要事項を記入し、提出してください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。