本文へ

現在の場所

人生いきいき住宅改造助成事業のご案内

※令和4年度の事業は助成上限額を超えたため終了しました

※来年度の事業実施については4月以降にHPへ掲載いたします。

人生いきいき住宅改造助成事業

在宅福祉を望む高齢者や障がいのある人が、住み慣れた住宅で安心して健やかに生活が送れるように、一定要件のバリアフリー住宅改造に対し費用の一部を助成します(所得制限があります)。バリアフリー住宅改造を希望される方は、施工業者様または福祉課までご相談ください。
なお、この「人生いきいき住宅改造助成事業」は予算の範囲内で行う助成制度となっております。
また、事業内容などについてご不明な点や興味・関心などがございましたら、お気軽に福祉課までお問合せください。新築住宅や申請前に工事されたもの、当該制度を受けた世帯は対象外となります。

所得制限がありますので、申請される前に必ず所得制限をご確認ください。(PDF:208.1KB)

  1. 生計中心者が給与収入のみの場合  給与収入額 800万円以下
  2. 生計中心者が給与収入のみ以外の場合  所得金額 600万円以下

人生いきいき住宅助成事業パンフレット(PDF:604.4KB)

介護保険制度 住宅改修費の支給

【一般型】

65歳以上の者で特別型の対象とならない人

※一般型の助成に関しては、令和4年度で終了となります。

 

【特別型】

  1.  介護保険の要介護認定・要支援認定を受けた人
  2.  身体障害者手帳の交付を受けた人
  3.  療育手帳の交付を受けた人

身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けた方の障がい内容により、人生いきいき住宅改造助成事業の対象とならない場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
工事箇所は1箇所からでも対象となります。

※受付開始日については、事前にお問い合わせ下さい。

 

 【共同住宅(分譲)共用型】

1棟につき21戸以上の分譲の共同住宅で、管理組合が高齢者等に配慮した共用部分の改造を行う場合に、要件を満たせば一部助成できますので、要件等については事前にお問い合わせ下さい。

 

【工事内容】

改造箇所

助成対象工事事例(詳細は、一般型助成対象工事例 (PDF:169.4KB)を参照)

浴室・洗面所

  1. 浴室出入口の段差解消(浴室床面のかさ上げ、すのこの設置)
  2. 手すりの取り付け
  3. 開き戸から中折り戸または引き戸へ取替え
  4. サーモスタット式混合栓、レバー式水栓等への取替え
  5. 段差解消のための洗面所床の張替え など

トイレ(便所)

  1. 手すりの取り付け
  2. 和式便器から洋式便器への取替え
  3. 段差解消のための床の張替え
  4. 開き戸から引き戸への取替え など
     

玄関

  1. 手すりの取り付け(玄関から道路までの通路への手すり取り付けを含む)
  2. 上がりがまちの段差解消のための式台設置 など

廊下・階段

  1. 階段部への滑り止めの取り付け
  2. 手すりの設置   など
     

居室

  1.  出入口の段差解消
  2. 段差解消のための床の張替え
  3. 畳からフローリングへの張替え
  4. 開き戸から引き戸または折り畳み戸への改造 など

台所

  1.  レバー式水栓等への取替え(混合式も可)
  2. 段差解消のための床の張替え など

【申請から助成まで】

 

  1. 住宅改造費助成申請について申請書 (PDF:276.1KB)提出(申請者 → 福祉課)
  2. 申請内容審査 町職員による訪問調査(2から3までに約2週間必要となります)
  3. 助成決定通知(福祉課→申請者)
  4. 工事実施、完了
  5. 工事完了届 (PDF:52.9KB)提出(申請者→福祉課)(84KB)
  6. 完了検査(書類審査)
  7. 助成金額の確定
  8. 助成金請求書 (PDF:118.2KB)提出(申請者→福祉課)(97KB)
  9. 助成金支払い(福祉課→申請者)

お問い合わせ

生活部 福祉課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8701
ファックス:072-766-8895
メールフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。