病児・病後児保育をご利用ください
病児・病後児保育事業について
病気などで、保育所などの集団生活が困難なお子様を一時的にお預かりする事業です。
猪名川町では、生駒病院内の「いいっこルーム」で看護師や保育士が体調に合わせてお子様を丁寧にお預かりしています。
利用について
詳細については下記をご覧ください。
実施施設

医療法人社団衿正会 生駒病院
川辺郡猪名川町広根九十九8番地
電話:072-766-0172
利用日・時間
月曜日から金曜日の午前8時から午後6時
土、日、祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)はお休みです
ご利用は連続して7日以内(土日・祝日を除く)
混雑状況に応じてご希望にそえない場合があります。
対象児童
次の全てに該当する児童
*猪名川町に居住する生後6カ月から小学4年生までの児童
*当面症状の急変はないが、病気等の回復に至っていない又は回復期で集団保育が困難な児童
*医師によって入院及び、点滴吸入等の必要性がないと判断された児童
*保護者の就労・疾病・冠婚葬祭等社会的な理由により家庭での保育が困難な児童
対象となる病気やけが
*風邪や下痢など、子どもが日常的にかかる病気
*水ぼうそうなどの感染症
*ぜんそく等の慢性疾患
*骨折やけがなどの外傷性疾患
※利用を希望する前日にかかりつけ医に受診されていても、病気が急変する可能性が高い場合や新型インフルエンザなどの感染性が高い場合は、お預かりできないと判断させていただくことがあります。
利用定員
1日あたり2名程度
受入人数については、病状や兄弟の利用、当日の受入状況により、柔軟に対応しますので、ご相談ください。
利用料
利用料 … 1回につき2,000円(住民税非課税世帯などは減免制度あり)
給食費 … 300円 お弁当をご持参頂くことも可能です。ご予約時にご確認ください。
アレルギーのお子様はお弁当をご持参ください。
離乳食は必要に応じて対応いたします。おやつは2回分ご用意ください。
事前にしていただくこと
1.電子申請もしくは、窓口申請で事前登録をしてください※登録した翌日から利用できます
〇電子申請(携帯電話・スマートフォン・パソコンでの申請)
・事前登録ページより電子申請での事前登録をしてください。
〇窓口申請(猪名川町役場 生活部こども課での申請)
・母子手帳をお持ちください。
2.登録完了
こども課よりご自宅へ「利用申込書・保護者からの病状連絡票・医師連絡票」を郵送します。(下記の「申請書ダウンロード」よりダウンロードできます。)
利用が必要になったら
1.仮予約(前日までにご予約ください)
・平日8:00~18:00までに生駒病院代表電話(766-0172)にお電話していただき、
病児・病後児保育予約とお伝えください。
・症状をお聞きします。
・給食をご希望の場合は予約時にお申し出ください。
2.医療機関に受診をお願いします
・利用前にかかりつけ医等で受診し、医師連絡票を作成していただく必要があります。
医師連絡票は実施施設で配付しているほか、下記の「申請書ダウンロード」よりダウンロードできます。
3.本予約
・再度、生駒病院に電話していただき、医師連絡票の内容をもとに、病児保育利用の可否を最終確認してください。
・受診の際、医師の判断により病児・病後児保育を利用できない場合があります。その場合はお手数ですが、生駒病院いいっこルームまで必ずご連絡ください。
4.必要書類の準備
・利用申込書・病状連絡票を来室前にご記入ください。
・必要な持ち物をリストで確認しご用意ください。
※予約をキャンセルされる時は必ずお電話ください。
利用当日になったら
・予約時間に生駒病院(いいっこルーム)までお越しください
・利用申込書(初日のみ)・保護者からの病状連絡票・医師連絡票 必要な持ち物を忘れずご持参ください。
・看護師・保育士がこれまでの病状をお聞きしますので、お時間に余裕をもってお越しくだ
さい。
☆夕方6時までにいいっこルームにお迎えに来てください
・代理の方がお迎えに来られる場合は事前にお知らせください。
・保育中の様子などをお話しさせていただきます。
・利用料金等をお支払いください。
※保育中に病状が悪化した場合、緊急連絡先にご連絡させていただきます。
※緊急時には他の医療機関に搬送する場合があり、その医療費に関しては保護者の方にご負担いただきます。
必要書類等(記入後お持ちください)
・利用申込書
・保護者からの病状連絡票
・医師連絡票
・印鑑
持ち物リスト(すべてのものにお名前を)
・お薬(医師から処方されているもの)
・着替え2~3枚(上下)
・バスタオル2枚
・汗ふきタオル1枚
・口拭きタオル2枚
・汚れ物を入れるビニール袋
・マスク(必要に応じて)
・おやつ(2回分)
・コップ
・お弁当(給食注文の方以外)
・必要に応じて粉ミルク(1回分に小分けしたもの)、哺乳瓶、スタイ、
紙オムツ(10枚)、おしり拭き
*お好きなおもちゃや絵本をご持参いただいても結構です。
※お薬は1回分をジップロック等に小分けしたものを薬剤情報提供書と一緒に持参ください。
申請書ダウンロード
利用登録申請書及び同意書等をプリントアウトしてご使用ください。
※令和7年4月1日より、一部様式が変わっておりますますので、ご注意ください。
利用登録申請書(RTF:145.5KB) (RTFファイル: 145.5KB)
利用登録申請書(PDF:152.9KB) (PDFファイル: 152.9KB)
利用申請書(RTF:104.1KB) (RTFファイル: 104.2KB)
利用申請書(PDF:94KB) (PDFファイル: 94.0KB)
保護者からの病状連絡票(WORD:18.4KB) (Wordファイル: 18.5KB)
保護者からの病状連絡票(PDF:508.5KB) (PDFファイル: 508.6KB)
医師連絡票(RTF:73.3KB) (RTFファイル: 72.1KB)
医師連絡票(PDF:109.4KB) (PDFファイル: 120.6KB)
病児・病後児保育のリーフレットが完成しました
病児・病後児保育リーフレット(PDF:632.7KB) (PDFファイル: 632.8KB)
病児・病後児保育室
入口
保育風景
共有スペース
個室
トイレ
警報・地震等発生時の対応について
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
生活部 こども課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-767-7477
ファックス:072-766-8906
更新日:2025年04月23日