農業に関する補助事業一覧について
パイプハウス等設置支援事業
【概要】
農作物の周年栽培、作柄安定及び品質の向上並びに農用地の活用及び道の駅いながわの農産物販売センターへの出荷を促進することにより、安定的な農業経営及び担い手の育成を図るため、パイプハウス及びぶどう棚を設立する方に対して、猪名川町が独自に補助します。
【対象者】
以下の4要件を満たすもの。
1. 猪名川町内に施設を設置
2. 当該施設で7年以上野菜等を生産
3. 道の駅いながわへ出荷
4. 猪名川野菜部会会員
【対象事業】
パイプハウス及びぶどう棚
【補助金額】
パイプハウス 200平方メートル以上 |
助成対象金額× 1/2 |
ぶどう棚 25万円以上/a |
|
パイプハウス 200平方メートル未満 |
助成対象金額× 1/3 |
※千円未満の端数切捨て補助額が200万円を超える場合は上限200万円
※施設設置後は7年以上園芸施設共済に加入していただきます。
※災害等により倒壊又は破損した場合、設置から7年間は自己負担により復旧していただきます。
そば栽培支援事業
【概要】
そばの作付面積の拡大と収量確保を図り、そばの産地づくりを支援するため、猪名川町が独自に補助します。
【対象者】
猪名川そば部会会員
【補助金額】
項目 |
助成単価 |
基本助成金額 |
10,000円/10a |
団地化加算金 |
10,000円/10a |
※団地化は、1団地1ha以上の連担地を対象とする。ただし、中山間地等(1団の農用地の傾斜が20分の1以上の場合)は0.5ha以上の連担田も対象とする。
補助金を受けるためには対象要件等がございますので、詳しくは役場までお問合せください。
果樹産地活性化支援事業
【概要】
消費の多様性に対応した果樹生産の振興を図るために果樹を植栽する方に対し、高品質な果樹の導入や安定的な果樹生産を目指し、特産果樹のブランド化の確立を図ることを目的として、猪名川町が独自に補助します。
【対象者】
猪名川果樹部会会員
【対象要件】
下記の表に記載されている品目の苗木を購入したものを対象とします。
基 準
品目 |
最低購入量 |
成園10aあたり 植栽本数の目安 |
栗 |
20本 |
30本 |
ぶどう |
10本 |
30本 |
柿 |
20本 |
30本 |
ブルーベリー |
80本 |
250本 |
桃 |
20本 |
30本 |
梅 |
15本 |
20本 |
ゆず |
20本 |
60本 |
キウイフルーツ |
10本 |
30本 |
【補助金額】
項目 |
助成金額 |
最低購入本数以上の購入 |
苗木購入費用× 2/3 |
最低購入本数未満の購入 |
苗木購入費用× 1/2 |
北摂栗生産環境整備事業
【概要】
高齢化等の理由により、栗の木の剪定を剪定士に委託する生産者に対して、委託費用の一部を助成します。
【対象者】
町内で北摂栗を生産し、道の駅いながわ又はJA兵庫六甲に 出荷している 猪名川果樹部会会員
【補助金額】
剪定本数が概ね5本以上の栗園で、果樹部会を通じて北摂栗剪定士協会に剪定を委託する費用
剪定費用の
2分の1
を補助 (
上限5万円
)
※100円未満切り捨て。
新規就農者農業用機械等導入支援補助金
【概要】
猪名川町の農業後継者及び担い手の確保並びに育成を図るため、新規就農者の就農初期の農業用機械、施設等の整備に要する経費の一部に対して補助金を交付します。
【対象者】
猪名川町が認定した認定新規就農者
【補助対象機械等の要件】
1.認定青年等就農計画に示された経営面積、作付面積等に対して、適切な規模及び性能であること。
2.原則として、製造業者等から購入する新品のものであること。
3.農作業以外に汎用性が低いもの(軽トラ、パソコン等は対象外)
4.当該農業用機械・施設等の購入にあたり、国・地方公共団体等による補助を受けていないこと。
【補助金額】
農業用機械等の取得費×1/2 (上限額50万円)
※千円未満切り捨て、1人1回のみ。
荒廃農地再生利用促進事業補助金
【概要】
猪名川町農地バンク制度を通じて荒廃農地を借受け(又は購入し)、
荒廃農地の再生作業を行っていただいた場合に補助金を交付
します。
また、再生した農地でその後、農作物の作付けを行っていただければ、さらに追加で補助金を交付します。
【対象農地】
猪名川町農業委員会が実施する農地利用状況調査において、特に改善が困難であると判断された農地(もしくは、現地調査の結果、これに準ずると判断された農地)
【補助金額】
1.再生利用活動(草刈、深耕、整地等)
50,000円/10a
↓1の活動後、再生された農地で下記の活動を行うと・・・
2.農作物等作付活動(農作物等の作付け)
10,000円/10a
3.農作物等作付活動(そばの作付け)
20,000円/10a
※2及び3について交付される回数は年1回最大3年間が限度。
例えば・・・
★10aの荒廃農地で1と3に取り組む場合
1年目荒廃農地の再生作業→50,000円交付
2年目そばの作付け→20,000円交付
3年目そばの作付け→20,000円交付
4年目そばの作付け→20,000円交付
最大11万円補助!
学校給食地産地消推進補助金
【概要】
過去3年間の町内産農産物の出荷があった月の買取価格の最高値月の平均価格を基準価格とし、買取価格がその基準価格を下回った場合、 買取価格と基準価格との差額を補助 します。
【補助対象者】
補助対象者は、猪名川町内で農産物の生産振興に取り組み、学校給食に地場産物を出荷する農業者又は農業者団体。
【補助対象品目】
キャベツ、キュウリ、サツマイモ、ジャガイモ、大根、玉ねぎ、トマト、ナス、白菜、ピーマン
農業用施設改修事業補助金
【概要】
農業用施設の修繕箇所の増加、老朽化対策として地元施工による 農業用施設の改修・修繕費用の一部を補助 します。
【対象者】
農業用施設の管理者又は利用している農業者及び農業者団体
【対象施設】
農業用用排水路、農業用道路、井堰(河川管理者と協議済みのもの)、農業用ため池などの農業用施設
【補助対象の要件】
以下に掲げる全ての要件を満たすものであること。
1.修繕等に要する工事費の額が10万円以上であること。
2.受益戸数2戸以上の農業用施設であること。
3.草刈りや泥上げ等の維持管理が適正に行われている農業用施設であること。
4.当該農業用施設を修繕するに当たり、国、地方公共団体等による補助を受けていないこと。
5.通常の維持管理として行うべき工事又は適正な管理を怠ったことによる修繕工事でないこと。
【補助金額】
工事費用の1/2以内
※千円未満切り捨て。補助金の上限額は100万円まで
この記事に関するお問い合わせ先
地域振興部 農業環境課
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0292
兵庫県川辺郡猪名川町上野字北畑11-1
電話:072-766-8709
ファックス:072-766-7725
更新日:2024年12月27日