川西警察署管内において、高齢者をターゲットとした不審な電話が多発しています。
(例)「もしもし、○○やけど…」
高齢者宅に、息子を名乗って電話をかけ、トラブルの解決費用や「体の調子が悪い。」などと言って、お金を要求する「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺が多発しています。
こうした不審電話があった場合には、すぐに振り込み等せず必ず家族に確認を行ってください。
「風邪を引いて、声がいつもと違う。」
「電話番号が変わった。」や「会社に携帯を忘れた。」
「携帯が壊れたので、会社の携帯電話を使っている。」等
「会社資金の使い込みが発覚し、補てん費用が必要…」
「現金や小切手等の入った会社のカバンを紛失し、お金が必要…」
「不倫相手との示談にお金が必要…」等
犯人は、現金受け渡し場所として、鉄道の駅など遠方への呼び出しで会社の上司や同僚、部下を名乗っての犯行、金融機関やコンビニエンスストア等のATMでの振り込みによる犯行等様々な手口により悪質・巧妙化しています。
被害の多くは、電話による事案が多いです。
1.留守番電話に設定するなど、安全な相手かどうかが確認出来るまでは電話に出ない。
2.電話番号通知サービスを利用し、非通知や見知らぬ番号の着信には注意する。また、防犯機能付き電話機等を活用する。
3.万が一、電話に出てしまった場合に「風邪を引いた」や「電話番号が変わった」、「お金が必要」等不審に感じる言葉には特に注意する。
4.すぐに行動するのではなく、必ず家族の電話番号に連絡を取り、不審電話の内容と家族の状態に食い違いが無いかを確認しましょう。
5.不安がある場合は、迷わずに最寄りの警察署へ相談をしましょう!
http://www.police.pref.hyogo.lg.jp/(兵庫県警察HP)
振り込め詐欺以外にも、社会保険事務所や地方自治体、税務署等の職員を語る者から「還付金が受けられる」旨の電話連絡が入り、オレオレ詐欺と同様に現金の受け取りや振り込み等を行わせ、詐取する手口の事案が川西警察署管内だけでなく、全国的にも発生し、警察庁が注意を呼び掛けています。
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm(警察庁HP)
役所等の職員を名乗る電話があり、「還付金があります。」「口座に入金しますが、どこの金融機関を利用されていますか?」「後ほど金融機関から連絡があります。」等と言われる。
金融機関職員を名乗る者から連絡があり、「携帯電話とキャッシュカードを持って、ATMに行ってください。」等と言われ、無人ATMに誘導される。
携帯電話で通話しながら、相手の指示通りにATMを操作すると、犯人の口座に振り込みをさせられてしまう。
その他、新たな手口として、キャッシュカードをだまし取る事案も発生しています。
金融機関ATMへの誘導を金融機関職員を名乗った連絡があり、「還付金の振り込みを行います。振り込み後、キャッシュカードの交換手続きを行います。」等と言われる。
暗証番号を教えてしまうと、職員を名乗る者が訪問し、キャッシュカードをだまし取られ、預貯金が引き出されるという手口です。
1.「暗証番号を教えて」は詐欺。(金融機関等が暗証番号を電話確認することはありません。)
2.絶対に「キャッシュカード」を他人に渡さない!(銀行協会等が預かることはありません!)
3.必ず誰かに相談!(お金の話が出た時は、すぐに行動せず、必ず家族や警察等に相談!)
4.(行動する前に再度)調べた番号に折り返し電話する!(事実確認をもう一度!)
5.固定電話に防犯対策をする!(知らない電話番号には出ない等の対策が有効)
振り込め詐欺ニュース(兵庫県警察)(PDF:621.7KB)
防犯ニュース(ATMで還付金は受け取れません)(PDF:1.1MB)
防犯ニュース(突然表示されるパソコンの警告画面に注意)(PDF:1.3MB)
防犯ニュース(平日だけじゃない!土日祝日の市役所等をかたる詐欺の電話に要注意)(PDF:338.6KB)
防犯ニュース(被害に遭わないためのナイナイ作戦)(PDF:3.4MB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。