本文へ

現在の場所

新しい生活様式での熱中症対策

  近年、熱中症による健康被害が数多く報告されており、今夏においてもマスク着用の必要があり、夏季の高温や多湿の環境下でのマスクの着用は熱中症のリスクを高める恐れがあります。
  兵庫の新たな生活様式「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症予防行動をとり、  気温の高い日が続くこれからの時期に備え、感染防止の基本である「マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保」「手洗いの励行」「3密(密集、密接、密閉)」を避けながら、新しい生活様式における熱中症を予防しましょう。
  なお、環境省及び厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症と熱中症予防の両立を図るため、屋外で人と十分な距離(2メートル以上)離れている時は熱中症を防ぐためにマスクを外すといったことを呼びかけています。
 

「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症予防行動

■暑さを避ける

・冷房時でも換気扇や窓を開けるなどして換気しましょう。
・気温や湿度が高い中でのマスク着用は十分に注意しましょう。

■こまめに水分補給する

■日頃から健康管理をする

■暑さに備えた体力づくりをする

■熱中症になりやすい人などへ配慮する

・熱中症になりやすい高齢者・子ども・障がい者への目配り、声かけを心がけましょう。
・人と十分な距離(少なくても2メートル以上)を確保することが難しい時は、マスクを着用しましょう。

 

兵庫県チラシ「ひょうごスタイルを踏まえた熱中症予防行動のポイント」(PDF:128KB)

兵庫県ホームページ「熱中症対策」

厚生労働省ホームページ「熱中症関連情報」

厚生労働省ホームページ「『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント」

環境省・厚生労働省チラシ「熱中症予防×コロナ感染防止で『新しい生活様式』を健康に!(PDF:580.7KB)

環境省ホームページ「熱中症予防情報サイト」

環境省・気象庁チラシ「熱中症警戒アラート発表時の予防行動」(PDF:1.5MB)

環境省・内閣府・消防庁・厚生労働省チラシ「災害時の熱中症予防」(PDF:1MB)

スポーツ庁ホームページ「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」

 

熱中症とは?

 暑いところで運動や作業などを行うと、筋肉では多量の代謝熱が生み出され、それを体外へ拡散して体温上昇を防ぐため、皮膚表面の血流が増加し、汗をかきます。その状態が続くと、体内の水分と同時に塩分がどんどん失われ、体温調節機能が働かなくなり、脳への血流が滞るなどして起こるのが熱中症です。

熱中症の症状は?

 熱中症の症状は、重症度別に1.度から3.度までに分類され、適切な手当てをしないと症状が進みます。
1度(現場での応急処置で対応できる軽症)=筋肉のけいれん、こむらかえり、めまい、立ちくらみ、失神、大量の発汗などの症状
2度(病院への搬送を必要とする中等症)=吐き気、頭痛、おう吐、倦怠感・虚脱感(体がぐったりする、力が入らない)などの症状
3度(入院して集中治療の必要性のある重症)=高体温(体に触ると熱いという感触)、意識障害(呼びかけや刺激への反応がおかしい)、けいれん(体にがくがくとひきつけがある)、手足の運動障害(歩けないなど)などの症状

予防するには?

  1. 急に暑くなったときや暑さに体が慣れるまでは、長時間の激しい運動は避け、徐々に体を慣らしていく
  2. 運動前に水分を取り、運動中も休憩と水分補給をこまめに行う
  3. 日常生活でも涼しい服装で、屋外では帽子や日傘などを利用し、のどが渇く前に少しずつ水分補給を心がける

熱中症の手当ては?

涼しい場所に避難する

 風通しのよい日陰やクーラーが効いている室内などに避難させ、足を高くして休む。スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する

体温を冷やす

 衣服を脱がせて、体から熱の放散を助ける。露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで体を冷やす。氷などでわきの下や足の付け根などを冷やす

救急車で医療機関に搬送する

 意識があっても、少しでもおかしいと感じたら迷わずに救急車を呼ぶ。意識障害の場合、気道に入る恐れがあるので水分を与えず、救急車が来るまで冷やし続ける

熱中症が疑われる人を見かけたら

■涼しい場所へ

  エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

■からだを冷やす

  衣類をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

■水分補給

水分・塩分を補給する

 

 

環境省リーフレット「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」(PDF:2.4MB)

環境省リーフレット「熱中症~思い当たることはありませんか?~」(PDF:1.2MB)

Download「SummerInJapanIsHotAndHumid!」(PDF:1.5MB)

お問い合わせ

生活部 住民課 健康づくり室
業務時間:午前8時45分~午後5時30分
〒666-0233
兵庫県川辺郡猪名川町紫合字北裏763
電話:072-766-1000
ファックス:072-766-4414
メールフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

医療・健康